2018年度の記録です。2017年度(吉良が幹事担当)はこちら。
東京法哲学研究会は、1960年頃、東京近郊の大学で法哲学を学ぶ若手研究者数名の自発的な集まりとして誕生しました。創設以来の目的は、若手の法哲学研究者に発表と学習の機会を提供することです。多様な年齢層・地域・専門領域の研究者が集う現在では、若手の法哲学研究者の勉強会という役割に加えて、世代・地域を超えた学際的な研究交流の場という役割も果たしています。会員数は約260名です。
例会は、原則として毎月1回、土曜日15:00~18:00に開催されています(11月・2月を除く)。通常は2つの研究報告が行われますが、神戸レクチャーに関する勉強会や、法哲学関連の近刊著作の合評会などが開かれることもあります。また9月には、法理学研究会との合同研究合宿を開催しています。
入会・傍聴は原則として紹介制となっております。ご希望の方は、お知り合いの会員を通じて幹事までご連絡ください。なお、幹事は毎年交代しており、2018年度担当は郭舜氏(早稲田大学)です。
敬称略。所属等は開催時点のものです。
【1月例会】
2019年1月26日(土)早稲田大学(お知らせ)
合評会: 若松良樹『自由放任主義の乗り越え方』(勁草書房、2016年)
評者: 那須耕介(京都大学)、松尾陽(名古屋大学)、大屋雄裕(慶應義塾大学)
【2月】
入試シーズンのため、休会。
【3月例会】
2019年3月23日(土)早稲田大学予定。
【12月例会】
2018年12月15日(土)早稲田大学(お知らせ)
1:亀本洋(明治大学)
「リチャード・ポズナーの法プラグマティズム」
2:宇野重規(東京大学)
「保守主義とは何か?――本を書いてから考えたこと」
※ 参考: 宇野重規『保守主義とは何か』(中公新書、2016年)
【11月】
学術大会開催月のため、休会。
【10月例会】
2018年10月20日(土)早稲田大学(お知らせ)
1:松田和樹(東京大学大学院)
「ポスト婚姻制度の『家族法』を構想する:特に成人同士の共同生活に注目して」
2:古澤美映(千葉大学特別研究員)
「日米の判例から見た動物保護の法的問題と今後の課題:「物」と「人」との狭間で」
3:田畑真一(早稲田大学特別研究員)
「法に媒介されたコミュニケーション的行為:ハーバーマス法理論の基礎構造」
【東京法哲学研究会・法理学研究会 合同合宿】
2018年9月6-7日(木金)静岡県御殿場市・時之栖(お知らせ)
1:太田寿明(一橋大学大学院)
「アダム・スミスの刑罰論」
コメント: 戒能通弘(同志社大学)
2:高橋秀明(京都大学大学院)
「defeasibilityとルールの解釈」
コメント: 亀本洋(明治大学)
3:宮田賢人(大阪大学大学院)
「討議倫理学における実践的判断力の問題の検討:J.ハーバーマスおよび R.フォルストの理論の批判的検討を通じて」
コメント: 田畑真一(早稲田大学研究員)
4:西村友海(慶應義塾大学大学院)
「法的推論における「例外」の役割」
コメント: 毛利康俊(西南学院大学)
【7月例会】
2018年7月21日(土)早稲田大学(お知らせ)
1:西迫大祐(明治大学助教)
「歴史にみる健康格差」
2:永石尚也(一橋大学特任講師)
「法執行過程における「私人」の変容:経済的規制における制裁の多元化と『私人による法執行』を中心に」
【6月例会】
2018年6月16日(土)早稲田大学(お知らせ)
合同合評会:
H・スペンサー(森村進 編訳)『ハーバート・スペンサー・コレクション』(筑摩書房、2017年)
S・ジェームズ(児玉聡 訳)『進化倫理学入門』(名古屋大学出版会、2018年)
相互批評:森村進(一橋大学)、児玉聡(京都大学)
評者:藤田祐(釧路公立大学)、矢島壮平(東京大学研究員)
【5月例会】
2018年5月26日(土)早稲田大学(お知らせ)
1:福原正人(東京大学大学院)
「政治的権威と戦争における殺害」
2:平井光貴(東京大学大学院)
「法実証主義と解釈主義の対立点について」
※ 懇親会:都電テーブル(和風料理)
【4月例会】
2018年4月21日(土)明治大学(お知らせ)
1:森田明彦(尚絅学院大学)
「『世界人権論序説』で目指したもの:人権概念の再検討」
2:大屋雄裕(慶應義塾大学)
「プロファイリング・理由・人格:ハイパー・パノプティコンとデジタル・レーニズム」
※ 懇親会:川菜館(四川料理)
・日本法哲学会: 全国学会です。11月の学術大会の予行演習が本研究会で開かれることもあります。
・Internationale Vereinigung fur Rechts- und Sozialphilosophie (IVR): 法哲学系で最大の国際学会です。
・法哲学・社会哲学国際学会連合(IVR)日本支部: ↑の日本支部です。
・法理学研究会: 関西の地域研究会です。9月には法理学研究会との合同研究合宿を開催しています。
・愛知法理研究会: 中部地区の地域研究会です。
・九州法理論研究会: 九州の地域研究会です。
・若手法哲学研究会: 関東の若手を中心にしたインフォーマルな研究会です。